お久しぶりです!dstnメンバーの對馬です。
去る10/19(土),20(日)の2日間、NRIハッカソン bit.Connect -Hack for Bazaar が開催されました。そこでDataSpiderを提供するテクニカルパートナーとして参加してきましたので、その様子をご紹介します!
まるでBazaar(市場)のようなハッカソン
2019年のNRIハッカソンのテーマは「Bazaar(市場)」でした。
現代はテクノロジーの進歩が目覚ましく、個人や数人の力を組み合わせれば「サービス」が作れます。多くのサービスが生まれ、組み合わせによって色んな競争がおこなわれています。
「人」や「モノ」が行きかう世の中は、まるで「bazaar」のようである。今回は、そんな「つながり」が生まれるハッカソンにしたい
事務局 萩村さん挨拶より
会場は3×3 Lab Future
大手町にある 3×3 Lab Future にて開かれました。
さすが大手町、おしゃれである。
テーマインプット
協賛企業さんによるテーマ賞の説明。
セブン銀行さんからはサブテーマとして「プラス」、できたらいいなをプラスしてほしい。
野村ホールディングスさんからは「サスティナブルな社会の実現」、
三菱地所さんからは「社内社外の人と交流幅が広がるサービス」として丸の内OLのランチをハックせよとミッションが伝えられました。
基調講演…?
ヒーローズリーグを運営する一般社団法人MAの伴野さんによる基調講演。
これまでハッカソンには色々参加してきましたが、テーマインプットや協賛企業さんのセッションはあれど、基調講演は初めての体験なのでは…?Twitterでも「基調講演(?)」と受け入れつつも戸惑いの声が。でもハッカソンが初めての参加者もいたりハッカソンに関する認識を改めて再確認できたり、とても感動した。しかしNRIハッカソンは始まったばかりだ。感動が早いぞ。頑張れ私。
アイディアソン&チームビルディング&レッツハック!
みんなでテーマに沿ったアイディアを出していきます。テーブルのなかでキーワードを交換し脳を刺激しつつ、ひらめいたアイディアを用紙にアウトプット!
アイディアを基にチームを作り、午後からは「レッツハック!」の掛け声とともにハック開始です。
DataSpiderサポートチームも頑張っております。
ハッカソン自体初めてというメンバーと参加しましたが、利用してくれているチームの様子を積極的に見に行ったりめげずに検証をしたりと、初めてとは思えない身のこなしで感動です。すぐ感動します。
ハック終了!成果発表とタッチ&トライ!
ハックタイム終了のお知らせ。最近のハッカソンでは、あまり悲鳴を聞かなくなった気がします。
審査員の皆さんを迎え、成果発表!
今回は17作品が生まれました!17作品って多いですね!!!
その中から、DataSpider採用作品をご紹介します。
チーム ペンギン「Push通知」
電車にて乗客が座席から立ち上がったことを痛みと電話で通知し、すぐに座ることができる!
チーム Sophomore「次世代共創型システム」
パーティー会場など、会場での会話を可視化。その場にいる人、その会話に参加していない人をつなげる支援をするサービスです。
チーム MARUCH「MARUCH -MARUnouchi OL Lunch Hack-」
丸の内OLのランチは忙しい。早くそして美味しく、楽しくランチしたーい!を叶えるアプリ。お店までの距離や糖質の情報を見て、LINEでランチメンバーを誘えます。
2日間でできたクオリティとは思えない…。上記3チームも、全チームが素晴らしい作品・発表でした。感動した!
成果発表の後は、実際にみんなが作った作品を試す時間がありました。目の前で動くのかっこいい!
懇親会&結果発表!
まずはお疲れ様の乾杯!
懇親会の終盤では、審査の結果を発表します!
DataSpider賞は「MARUCH」!
データの連携だけでなく変換・加工処理もおこなっていて、DataSpiderを活用していただいたMARUCHさんをDataSpider賞に選びました! ありがとうございます!おめでとうございます!
最優秀賞は、チーム Big Tuna「NEARBUY(ニアバイ)」!
NEARBUYは、地図上で「近くの人と」モノの売り買いがカンタンに探せるアプリです。直接受け渡しができ、地域交流にもつながります。
Big Tunaの皆さん、おめでとうございます!
おわりに
17作品と聞いて、「これは成果発表が長くて大変だぞ」と思っていましたが、どれもユニークな作品で発表のクオリティも高く、あっという間に終わったのが印象的でした。ぜひ更なるブラッシュアップを重ね、ヒーローズリーグなどのコンテストに応募していただければと思います。
DataSpiderも皆さんのハックを陰から支えていきます!(データ連携だからね!)
皆さん、2日間本当にお疲れ様でした!!